• 1歳
  • 2歳
  • 3歳
  • 4歳
  • 5歳
  • 小学生
  • 土曜日

平日クラスの特徴

リトミック研究センター認定教室です。
定期的に通って頂くことにより、
子ども達の音楽的知力・技能がバランスよく培われていきます。

クラス紹介

わんぱくリトミック~1歳児のクラス~

今年度満2歳に達する学年のお子様
自分で走れるようになってから♪

1歳児は物まねの天才、周りの人(人的環境)が何よりもお手本です。リズムが良くなることは吸収力が良くなること。お母さまといっしょに、心地よい音楽の中で反応しながら、じょじょに友だちとの触れあいを経験していきましょう。「良い音楽、愛情ある語りかけ」を是非味わってください。
開催
●月曜日 10:00~11:00(北袋自治会館)
対象
今年度満2歳に達する学年のお子様
月謝
6,900円
内容
ひとりで元気に走り回れるようになったら、親子で楽しくリトミックをしてみませんか?
1歳~2歳ではリズム感の基礎を身につけながら、リズムで楽しく身体を動かしましょう♪
絵本やワークなど知育的な遊びもいっぱい♪
まだ長時間同じことを続けることが難しい年齢ですが、様々な活動を行うことで60分間楽しく過ごせます☆

Step2 ~満2歳児のクラス~

リトミック研究センター認定教室

2歳は音感の基礎を身につけるのにもっともよい時期とされています。
音感リズム感だけでなく、幼稚園保育園入園前に集団的な社会性を学びます。 半年もたつと見違えるように座って話を聞いたり、お友達と一緒に活動できるようになります。
ワークを通じ、ひらがなや数に親しみます。また春~夏にはトイレトレーニングも行っています。
開催
●月曜日 11:00~12:00 (北袋自治会館)
対象
今年度満3歳に達する学年のお子様
月謝
6,900円
内容
音楽の中で表現したことや、これからするであろう事柄を、自分のイメージをもてるようにするために、色ぬりをしたり、貼り絵や折り紙をお母様といっしょに楽しみます。
絵本を完成させ、お母様とものがたりを創っていきましょう。
1歳児に合った音量で、いろいろな音を経験し、リズム遊びの刺激で感性を育み、脳の発育を促します。

Step3 ~年少クラス~

リトミック研究センター認定教室

いよいよ本格的なリトミックのスタートの学年です♪
幼稚園から始めようというお子様にもぴったり☆
音楽的なことが多くなり、リズムもお友だち同士で行うことが増え、子ども達の技術力、集中力、表現力が豊かに開花していきます。
STEP3からはハンドベルに初めて挑戦します。
親子一緒のレッスンになりますので、ママと離れがたいお子様にもお勧めです。
開催
●火曜日 15:15~16:15
対象
今年度満4歳に達する学年のお子様
月謝
6,900円
内容
リトミックの活動に出てくる事柄を絵本で確認し、よりイメージを膨らませていきます。
いろいろな形を描くことで、手や指の感覚を鋭敏にし、表現の巾を広げていきます。
言葉のリズムを打ったりステップしたりしながら、語いを拡張し、音楽リズムの導入を図ります。
1から10を数えたり貼ったりし、数の概念形成をしていきます。

Step4 ~年中クラス~

リトミック研究センター認定教室

音楽的なことだけでなく、ひらがな、数、時計の読みや縫いさしなど、様々な知育活動にも取り組みます。
自分で考え取り組む力が伸び、音感の精度が増してきます。
複雑なリズムが分かるようになり、音楽的なことも増えてきます。
子ども達同士の関わりが増え、レッスンが楽しくて60分では物足りないと感じるお子様が多くなる学年です。
開催
●金曜日 16:30~17:30(STUDIO)
対象
今年度満5歳に達する学年のお子様
月謝
6,900円
内容
線、○、数字、ひらがな文字を少しずつ書くことを始めます。音の高低を認識し、表現したことを五線に表す導入をしていきます。
表現したリズムを、線や文字、音符で表していきます。
音高を伴ったリズムを右手と左手で表現することで、指や腕、身体のバランス感覚を育みます。

Step5 ~年長クラス~

リトミック研究センター認定教室

様々な拍子の活動が即時的に対応できるようになり、音楽的な活動がより高度になってきますが、子ども達は遊んでいるように楽しんで学んでいきます。先生の代わりなど、積極性も出てくるようになり、1人だけの活動も可能になります。
また子ども達だけの活動がスタートします。
トーンチャイムにも挑戦。 リズムではカノンなど複数の作業を同時に行う力を養います。
開催
●火曜日 16:20~17:20(STUDIO)
対象
今年度満6歳に達する学年のお子様
月謝
6,900円
内容
ドからソの五音を徹底してうたい、音高の基礎固めをしたり、リズムフレーズを打ったり表現したりします。
活動する歌の楽譜を完成させ、自分の書いた楽譜を見てうたいながら表現していきます。
リズムカードを使い、拍子と音符の時価を認識していきます。

レッスンの流れ

あいさつ

元気いっぱい教室に来たこどもたち。明るい声が響き渡ります。
手洗いうがいをし、先生と一緒に好きな出席シールを貼って、レッスンスタートです!

ワークの時間

子ども達の年齢・成長も合わせたワークや学習に取り組みます。
手や指先の細やかな動きを必要とする「ハサミ」、「縫いさし」は子ども達が大好きな課題です。
5歳、6歳頃から、音符や楽譜を書く、理解するための学習が始まります。

聴音

幼い頃から始めなければ習得しがたい能力「音感」もその一つです。
子ども達は音のハンドサインを使って、楽しく聴音に取り組みます。

リズムの時間

リトミックでは、音楽を身体で表現することを「リズム」と呼びます。
様々な活動がありますが、主に講師が即興的に弾くピアノの演奏に合わせて活動します。
ごっこ遊びを取り入れることも多く、子ども達はこの時間が大好きです。
小さな子ども達は保護者の方と一緒に活動します。

さよならのあいさつ

教室ではベビーの頃から片付けは子ども達自身が行います。
「使ったらきちんとお片付け」は、子ども達の習慣になっており、
子ども達は遊びと変わらずに楽しんで片付けに取り組んでいます。

レッスン料金

入会金
3,000円※2人目以降は免除になります
月謝制
6,900円(チャイルドクラブ会費660円を含む)
レッスン概要
年間40回(60分~90分)
その他
各学年ごとに教材費は異なります。

チャイルドクラブとは?

リトミック研究センター認定教室となるSTEP2~5のリトミッククラスのお子様は、チャイルドクラブにご加入いただいております。
ご入会されたお子さまは全員「リトミックチャイルドクラブ」会員として登録され、機関誌“りとみっくのひろば”が隔月ごとに配布されます。
“りとみっくのひろば”は保護者の方々にリトミック教育についてお伝えする記事、指導者からのメッセージと季節感あふれるクラフトなどで構成されたユニークな冊子です。
また、「リトミックチャイルドクラブ」会員特典として万一、教室の行き帰りや、レッスン中に事故にあった場合のお見舞金が支給される“交通障害お見舞金制度”も適用されます。